Quantcast
Channel: Tiger Rocketboyなどいじる…
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1480

バックカメラ 動く

$
0
0
続いてバックカメラ。
調べるとどーもめんどくさいみたい。
でもやるしかないし。
イメージ 1
どこから電源とっていいのかわかんないので、バックランプの根元からとっちゃうことにしました。
だからまずはバンパーはずします。
面倒すぎ。
イメージ 2
手始めはタイヤの後ろについてるクリップ。
ここは簡単に取れる。
イメージ 3
こういう形状。
イメージ 4
同じくクリップ。
ライトケースの後ろ側。
ちょっと奥まったところについてる。
ボルトにしとけば楽なのにねぇ。
イメージ 5
どうやっても引っこ抜けないので、逆の発想。
指にワッシャ巻き付けて、上から押す。
これで余裕。
イメージ 6
ネジは4本、簡単に取れるから問題なし。
バンパー横はこんなプラスチックがついててはまってる。
横に広げてとりました。
内装外しがあると便利です。
イメージ 7
すでに汚い。
イメージ 8
バンパー取れた。
左下から配線が出てる。
イメージ 9
カプラーはずして、バンパーからライトユニット取り外す。
クリップ1個、ネジ2個、ツメ一カ所でとまってました。
イメージ 10
バックはとってもわかりやすい、赤と黒。
赤が+。
イメージ 11
配線だのなんだの買いにオートバックスへ。
で、
GWはバイク乗るのやめる。
30-40km/hでダラダラ走ってるやつ多いし、
へたくそわらわらだし、
おかーさん、狭い道路から右折しようとして出てくるときに右見てねーし、
ストレスたまるし、ぶつけられそうでしたよ。
話になりませんよ。
イメージ 12
配線の追加。
線の途中を剥きます。
銅線は切りません。
イメージ 13長めに皮剥いた銅線を剥いたところに巻き付けてハンダ付け。
イメージ 14
1本ずつテープ巻いた上から束ねてさらにぐるぐる巻き。
イメージ 15
バンパーはずすときもあると思うので、ハンダ付けの先はギボシ。
イメージ 16
ビニールテープ剥がして銅線を中に突っ込みます。
突っ込んだら中も外もギボシつけました。
イメージ 17
つながりました。
イメージ 18
ナビの方をちょっと設定して、無事写りました。
イメージ 19
バンパーを戻します。
イメージ 20
ここでバイク乗りじゃないと使わないアイテム使用。
イメージ 21
ケーブル長すぎるんでナンバーとめのボルトを利用して配線止めをセット。
イメージ 22
完成。
結局丸一日かかっちゃいました。
なんだかのう。

でも、とりあえずめんどくさいことはこれで終了。
あとはシートカバーとかコンソールボックスとかつけるだけなんで普通に乗れると思います。
全然来ないけど。
イメージ 23
アマゾンで買ったキーケース、今度はフルカバーで望み通りだし。

これで走るのが楽しみになりました。
明日は、
…寝てるか。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1480

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>